ご祝儀が用意できない…結婚式を欠席する前に知っておきたいお金の対処法
ご祝儀は、お祝いの気持ちを表すために送るお金や品物のことをいいます。結婚式では結婚のお祝いとして、招待された人が新郎新婦にお金を包むことで「おめでとう」という気持ちを表しています。
「ご祝儀を準備するお金がない…」
「払えないときはどうしたらいいの?」
「ご祝儀の相場は?」
など、新郎新婦に対してお祝いの気持ちを表したいと思う反面、ご祝儀を準備するお金がなくて困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、ご祝儀が払えないときにやってはいけない行動や、払えないときの対処法について解説していきますので、ぜひ最後までお読みください!
結婚式のご祝儀っていくら?相場とマナーをわかりやすく解説
お祝いの気持ちを表すには、失礼のないようにご祝儀の相場を知ることが大切です。
一般的に結婚のご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性によって異なります。
まずは、結婚式のご祝儀の相場について詳しくみていきましょう。
一般的なご祝儀の相場とマナー
結婚式に参加する場合の一般的なご祝儀の相場は「3万円」が目安です。
なぜ「3万円」なのかというと…
ご祝儀の金額は「奇数」にするのがマナーです。
偶数は「割れる」「別れる」数字であることから、避けた方がいいといわれています。
関係性ごとのご祝儀の相場
ご祝儀の相場は新郎新婦との関係性によっても変わってきます。
ここでは、それぞれの場合の相場の目安をご紹介します。
【親しい友人の場合】
友人の場合は3万円が目安ですが、特に親しい友人の場合は「5万円」でも問題ありません。
【兄弟姉妹の場合】
年齢によっても異なりますが、「3万円」または「5万円」が目安です。
【親族の場合】
年齢や関係性によって異なりますが、「3万円~10万円」が目安です。
親族の場合、高額なご祝儀を包むケースも多くなっています。
【職場・取引先の場合】
「3万円」が目安です。特にお世話になっている方には「5万円」でも問題ありません。
以下の情報を参考にしています:
>集計結果 | 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
ご祝儀以外にも必要なお金とは?他にお金がかかるポイント
結婚式に参列するときには、ご祝儀以外にもお金が必要になる場面があります。
ここでは、ご祝儀以外に必要なお金について解説していきます。
洋服やヘアセットの代金
ご祝儀以外に、洋服やヘアセットの代金もかかります。
男性の場合はダークスーツに白ネクタイ、女性の場合はパーティードレスが一般的です。すべて購入すると数万円~十数万円かかってしまいます。
参列用の洋服を持っていない方は、レンタルサービスを活用することで費用を抑えられるでしょう。
また、女性の場合はヘアセットにもお金がかかります。美容院でお願いすると大体5,000円程度はかかってしまうようです。
セルフヘアアレンジが得意な方は自分でやるのもよいでしょう。
交通費
会場までの交通費も考えておく必要があります。
近場であれば安く済みますが、新幹線や飛行機を使って行かなければならない距離のケースもあります。
そうなると交通費だけで数万円かかってしまう場合もあります。
ただし、交通費は「お車代」として新郎新婦が全額または半額程度負担してくれることもあるでしょう。
二次会の費用
結婚式のあとに二次会が予定されている場合は、二次会の費用もかかります。
結婚式の二次会とは、披露宴の後に行われるカジュアルなパーティーのことをいいます。二次会の費用の相場は5千円~1万円となっています。
ご祝儀が払えないときこそ注意!やってはいけないNG行動3選
お金がなくてご祝儀が払えないからといって、次のような行動をするとマナー違反となってしまいます。ここでは、ご祝儀が払えないときにやってはいけない行動を紹介していきます。
ご祝儀なしで結婚式に参列する
ご祝儀なしで結婚式に参列するのは、マナー違反とされています。
前述したように、ご祝儀は「お祝いの気持ちを表すために送るもの」とされています。それに加えて、「結婚式の料理代や引き出物の費用を参列者が負担する」という意味も含まれています。
料理や引き出物は一人あたり1万円~2万円ほどかかります。
そのため、ご祝儀なしで結婚式に参列すると、新郎新婦の負担が大きくなってしまいます。
結婚式に参列するときは、必ずご祝儀を包むようにしましょう。
少額を包んで参列する
「3万円も用意できないから…」といって相場より少ない額を包んで参列するのはマナー違反です。
一般的なご祝儀の相場は「3万円」ですが、お金に困っているからといって「1万円」や「2万円」を包む人もごくまれにいらっしゃいます。
前述したように、料理や引き出物の費用を加味すると、少額のご祝儀では新郎新婦側が赤字になってしまいます。
また、多くの方が相場の金額を包む中で少ない額を包んで渡してしまうと「常識がない」「マナーを知らない」と悪い印象を与えてしまいます。
結婚式に参列する際は、ご祝儀の相場に合わせて包むようにしましょう。
出席の連絡後にドタキャンする
結婚式の招待があったときに「出席」と伝えたにもかかわらず、お金がないからといってドタキャンするのはマナー違反です。
体調不良による欠席はやむを得ない理由ですが、「お金がない」という理由で欠席すると新郎新婦だけでなく式場のスタッフの方にも迷惑をかけてしまいます。
新郎新婦は座席のレイアウトや演出、料理など出席するゲストに合わせて準備を進めています。ドタキャンしてしまうと調整が必要になり、大きな負担となってしまいます。
そのため、出席連絡後のドタキャンは絶対にしないようにしましょう!
ご祝儀が払えないときの対処法6選|無理せず乗り切るリアルな方法
そう言われても、どうしてもご祝儀がない!!
ここでは、ご祝儀が払えないときの対処法を紹介していきます。
結婚式を欠席する
ご祝儀が払えないときは、結婚式を欠席するのもひとつの方法です。
結婚式の招待状が来た時点で「欠席」の連絡をすれば、ご祝儀を包む必要もありません。ただし、「お金がないから」という理由で欠席することを正直に伝えてしまうと、新郎新婦との関係にヒビが入ってしまうかもしれません。
できれば別の理由を伝えた方が良いでしょう。
また結婚式を欠席する場合は、お祝いの言葉に続けて、出席できず残念な気持ちと理由を軽く添えると丁寧です。
欠席を伝えるときは、まず「おめでとうございます」の気持ちを伝えてから、「出席できず残念」と添えると印象がやわらかくなります。
理由は、内容によっては正直に伝えてOKですが、お金のことなどデリケートな場合は、「やむを得ない事情で…」とぼかすのが無難な場合もあります。
明記しても良い理由
たとえば以下のような理由であれば、正直に伝えても失礼にはなりません。
・出産が近い、または産後で動けない
・事前に出張が決まっていた
・親族の結婚式など、外せない予定がある
・子どもの学校行事(入学式など)
・国家試験や資格試験が控えている
このような「相手が納得しやすい理由」は、しっかり伝えてOKです。
明記しないのが慣例となっている理由
一方で、理由を書かず「やむを得ない事情で…」とやんわり伝えるのがベターなケースもあります。
・経済的な事情で出席が難しい場合
・喪中や弔事のタイミング
・体調不良やメンタル面で不安があるとき
・他の結婚式や予定と重なってしまった場合
・事前に決めていた旅行や私用
このような理由は、無理に説明するよりも曖昧に伝えたほうが角が立ちません。
大切なのは“気持ちをどう伝えるか”なので、欠席することで失礼になるわけではありません!
無理せず、でも思いやりを込めた言葉で伝えることが一番大切です。
なお、欠席をするのであれば、代わりに結婚祝いの品物を渡すと喜んでもらえる可能性があるため、検討してもいいでしょう。
二次会のみ参加する
二次会にのみ参加するという方法もあります。
二次会だけの参加であればご祝儀を包む必要はないため、かかる費用は二次会の参加費のみで抑えられます。
この場合も、結婚式に欠席する旨を伝えるときには「お金がない」という理由を伝えないようにするのがおすすめです。
アルバイトや副業をする
ご祝儀が払えないときには、アルバイトや副業で一時的にお金を工面する方法もあります。
一般的には、招待状が来てから結婚式まで2~3ヵ月ほどの期間があります。
その期間にアルバイトや副業をすることで、結婚式当日までにお金を工面することができるでしょう。
最近では、スキマ時間を使ってアルバイトができるサービスも展開していて、履歴書や面接なしでアルバイトをすることが可能です。
不用品を売る
家にある不用品を売って、お金を工面する方法もあります。
不用品を売る方法は「フリマアプリ」と「リサイクルショップ」の大きく2種類に分けられます。
フリマアプリの方が高く売れる可能性が高いですが、売れるまでに時間がかかるケースもあります。一方、リサイクルショップであればすぐにお金を手に入れることができますが、一般的にはフリマアプリよりも安い値段になります。
使わなくなったゲームやブランドバッグ、高級アクセサリーなどが家にある人は、売ってみてはいかがでしょうか?
親や友人に相談する
親や友人に相談する方法もあります。
親や友人に事情を話せば、ご祝儀のお金を貸してくれるかもしれません。
また、親や友人にお金を借りる場合は、必ず借用書を準備するようにしましょう。
借用書は、お金の貸し借りがあったことを証明するものです。返済の金額や期日、方法などを明確に決めておくことで、その後のトラブルを避けられます。
親しい関係であっても、貸してくれた相手に約束を守る姿勢を示さなければなりません。
キャッシングを利用する
親や友人に相談したくないのであれば、キャッシングを利用する方法もあります。
キャッシングであれば、「結婚式の日が近づいているけど、お金を準備できそうにない…」という状況でも、最短即日で融資を受けることができます。
また、キャッシングには利息が発生します。「念のため」と思って希望額を高く設定してしまうと、その分支払う利息が増えてしまいます。
キャッシングを利用する際は必要な額だけを申し込むようにしましょう。
キャッシングを選ぶときに知っておきたいこと
キャッシングを使うのも1つの方法ですが、
実際に利用するかどうかを決める前に、メリットとデメリットの両方をしっかり把握しておくことが大切です。
ここでは、キャッシングの特徴をわかりやすく簡潔に紹介していきます。
【メリット】急ぎの対応に強い&柔軟な審査
キャッシングの大きなメリットは「最短即日で融資が受けられる」点です。
結婚式まで時間がないときでも、お金の準備ができる安心感があります。
また、中小の消費者金融では、対面審査によって個人の事情を丁寧にヒアリングしてくれるため、過去の延滞や自己破産歴があっても、“人柄や現在の状況”を重視して判断してくれるケースもあります。
ただし、必ずしも最短即日の融資を受けられるわけではありません!
滑り込みの申込みをし、結局結婚式当日に融資を受けられなかったとならないように注意しましょう。
【デメリット】利息と返済負担に注意
一方で、キャッシングには年利15〜18%程度の利息がかかります。
たとえば、ご祝儀として「3万円」を借り入れ、年率15%・50日後に返済した場合は以下の通りです。
借りた金額や返済期間によっては、返済総額が大きくなってしまうリスクもあります。
また、すでに複数社から借り入れがある場合は、返済が難しくなる可能性もあるため慎重に判断する必要があります。
キャッシングは頼れる選択肢の一つですが、「借りること=返すこと」でもあります。
メリット・デメリットをしっかり理解したうえで、自分に合った方法を選びましょう。
キャッシングについてさらに詳しく知りたい方はコチラ☟
【緊急事態】今すぐお金が必要!カードローンで最短どのくらいで借り入れできるの?|クラポブログ
まとめ
いかがでしたか?
結婚式に出席するには、ご祝儀だけでなく洋服代や交通費、二次会など、思っている以上にお金がかかるものです。
「お祝いしたい気持ちはあるけど、今は余裕がない…」という方も多いのではないでしょうか?
そんなときは、無理をせず、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
たとえば…
・結婚式を欠席する(理由はやんわりと伝えるのがおすすめ)
・二次会だけ参加する
・アルバイトや不用品の販売でお金を工面する
・キャッシングを利用して急な出費に対応する
どれも、“自分の生活を守りつつ、祝う気持ちを忘れない”ための選択肢です。
クラポでは、ご祝儀費用を含む急な出費にも、対面で丁寧にご相談を承っています。
「どうしよう…」とひとりで悩まず、まずはお気軽にご相談ください!
~キャッシングを検討している方へ~
クラポは有人店舗なので、対面でキャッシングやお金に関する相談をすることができます。
電気代の支払いにお困りの方や、どの選択肢が最適かわからない方や「まず相談してみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
LINEや電話での問い合わせもOK!無理なご案内は一切ありませんので、安心してお話しいただけます。

髙橋 香奈

最新記事 by 髙橋 香奈 (全て見る)
- 債務整理中・自己破産手続き中にキャッシングできる中小消費者金融はあるの? - 2025年5月31日
- ブラックリストとは?載る原因と解決方法を徹底解説 - 2025年5月29日
- ご祝儀が用意できない…結婚式を欠席する前に知っておきたいお金の対処法 - 2025年5月20日