冷蔵庫|欲しかった商品使ってみた!
みなさんこんにちは( `^ω^)
日々、育児とゲームに奮闘中のクラポ札幌東店の菊地ですヾ(゚∀゚ゞ)
私事ですが…ついに買いました!冷蔵庫!!
そこで今回は使ってみた感想を率直にお伝えしたいと思います(・ω・)
(生ごみ処理機とかき氷器も購入しましたが長くなるのでまた次回のブログでご紹介します♪)
購入した商品と使ってみた感想
我が家は今回 東芝 TOSHIBA GR-R470GW 5ドア VEGETA(ベジータ)という商品を購入♪(オレンジの玉を集めるアニメでも私はフリーザよりもベジータ派です(笑))
我が家もついに2ドアの小さな冷蔵庫から解放されました!
まず購入にあたって旦那様とこれだけは譲れないという条件を提示。
私はとにかく野菜室は真ん中!!(野菜は毎日使うので出しやすいほうがいい為)
離乳食を作り置きして冷凍したいから冷凍庫も大きめ!!!
旦那様はとにかくタッチオープン機能と飲み物をたくさん冷やしたい!
とのことで、何度も家電量販店へ足を運びました…
しかし大問題が…!!!
なんと 我が家の玄関のドアが狭く大型冷蔵庫のほとんどが搬入できない 事態に!!
そこで予定を変更しとにかく家に入る大きい冷蔵庫を…と半ばあきらめていた時に、この東芝の冷蔵庫に出会えたのです( *´艸`)
◆POINT①:飲み物がたくさん入る(●`エ´)!!
通常のドアポケットの部分に缶ジュースを入れるスペースがあるので、こんな感じでペットボトル飲料のほか缶コーヒーもたくさん収納できますヽ(´∀`。)ノ
しかーーーし!!これだけではないんです!!!なんと…!!!!
野菜室の手前にくぼみがあり 2リットルのペットボトル飲料が3本収納 できるようになっています★★
そして野菜室は真ん中なので私の希望も叶っちゃいました♪(収納の仕方が雑なのは気にしないでください・・・(笑))
◆POINT②:大きめの冷凍庫( `^ω^)
冷凍スペースが2か所あります♪小さいほうのスペースには娘の離乳食の作り置きを
大きい方にはアイスや保冷剤、冷凍食品などを入れれるので しっかり分けてたくさん収納できちゃいました( ゚Д゚)
そのほかにも ドアポケットが3つ あるので調味料の収納のほか、娘のお薬なんかもしっかり分けて収納出来て助かりました!!
子供の薬って冷蔵庫で保存というものが多く、保育園に生き始めの頃は、毎週病院へ通っていたので薬がたくさん…地味にこのポケットが役に立ちました!!
ただ残念な点を上げるなら、冷蔵庫自体のカラーがクリアタイプ(ガラスのような感じ)で、しかもブラックを購入してしまったので 指紋がすごーーーーーく目立つ!!!!
拭き掃除をしているときにタッチオープン機能を切らないとドアが開いてしまい面倒!!
でも スリム なのに 大容量 で 機能もばっちり なので、買い替えを検討されている方のご参考になれば幸いです★★
冷蔵庫を買い替えるときの注意点
まず一つ目の注意点は 冷蔵庫のサイズ!!我が家のように自宅のドアの幅が狭かった場合、自宅へ搬入することができません。
配送業者へ確認してみたところ ドアの幅は本体寸法+10cmが必要 とのことでした!
ドアの幅よりも大きいもの、ドアの幅ギリギリのものを購入した場合、業者により搬入を断られてしま場合がありますので、購入前には冷蔵庫を置くスペースの確認と合わせて搬入経路の確認、採寸をおすすめします(。-ω-。)
そして注意点二つ目は ドアの開く方向 我が家は右開きの冷蔵庫を購入しましたが物件によっては左開きが使いやすい場合もあります。
両開きや観音開きのタイプのものを購入すればそのような心配はないのですが、片開きに比べ料金が高い場合があります(´;ω;`)
今後引っ越しや転勤の予定などがある方は先を見越した商品選定をお勧めします!
まとめ
これから家族が増える予定の方や、今使っている家電が古くなって買い替え予定の方で ちょっとまとまったお金がなくてお困りの方( ゚Д゚)!
クラポの レンカウ がありますよーーーー!!!
クラポのレンカウなら配送料やリサイクル料金も込みでレンタル料金を算出するので 初期費用が掛から ず最新家電をレンタルできちゃいますヾ(^ω^ )ノ
レンカウで電化製品(特に冷蔵庫や洗濯機など)をご希望の方は、希望商品を選定するときは 必ずサイズの確認と搬入経路の確認 もお願い致します★
またリサイクル商品がある場合は処分するものの型番やメーカー等も併せて確認お願いします(*・ω・*)
みなさまからのお問合せお待ちしております( *´艸`)

クラポ札幌東店

最新記事 by クラポ札幌東店 (全て見る)
- 大手キャリア携帯から格安SIMへの乗り換え手順を徹底解説! - 2023年7月18日
- キャッシングを利用する理由とは?現役の金融社員がこっそり教えます! - 2023年5月12日
- 「信用情報に傷がつくとどうなるの?」信用情報に悪影響を及ぼす行為をわかり易く解説します。 - 2023年1月10日