かわいい動物・・・番外編-あり-
こんにちは。
クラポ札幌本店の古川です。
今年は花火大会も中止、ビアガーデンにも行けず、いつもの夏とは違ってしまいましたが
いつかまた普段通りに過ごせることを信じて今は辛抱のときですね!
そして辛抱の先に待っているのは長く厳しい北海道の冬です。
冬は寒いので家にこもるのみです。
早く春になってほしいです!年中ずっと春だったらどんなにいいか・・ (o´д`o)=3
そこでみんな大好き春の訪れを感じる瞬間ランキングベスト3をまとめてみました!(゚∀゚)♪(古川調べ)
3位 黒タイツから肌色ストッキングに変えたとき
2位 心地よい風が吹いたとき
1位 ありんこの姿を見たとき
どーん!!とこのような結果になりました!
1位はありです。
蟻。
ということで今回はありんこのお話ですー!
ありは最も身近な虫のため、昆虫が苦手な方も外で見る分にはあまり抵抗はないのではないでしょうか?
さて、ありといえばこちらの思いは関係ありませんとばかりに、
庭だろうが駐車場だろうがわっさりもっこり砂を掻き出しせっせと巣を作り、
食料探しの旅に出かけ、時には外敵と戦い、
雨が降れば巣に水が入らないよう砂や小石で入り口を塞ぎ、
家では子供から女王のお世話まで、ありは日々忙しく過ごしています。
働きありの寿命は平均1~2年で、休憩を取りながら一日20時間ほど働いていると言われています。
働きありだなんてこの呼び方はなんのひねりもなく、分かりやすいほどそのままですね!
女王ありを筆頭に、ありは大家族のような集団コロニーを作って協力して生活をしています。
食料を見つけても自分だけでは運べないと判断すると仲間を呼びみんなで運びます。
家に戻れず迷子になっている仲間を見つけると家へ連れて帰ります。
また地中には女王ありの部屋、食料の保管部屋、食料を解体する部屋、ごみを溜めておく部屋など、さまざまな部屋があり
育児は子供の成長により部屋を分けて大切に育てています。
働きありは最期まで衰えることが無いと言われていますが、 若いありは比較的安全な巣の中で仕事をしており、
高齢ありは危険が多い外での食料探しや、外敵と戦うことを担っているという研究結果が報告されています。
老いがこない高齢ありと若いありの仕事の力量に違いはないものの、余命の短い高齢ありがリスクの高い仕事を取ると考えられているそうです。
寿命を悟り、高齢ありが自ら率先して外に出ていると思うとなんだか切ないですね(;_;)
食料探しのために家を出るとき、二度と帰れないかもしれないと覚悟を決めて出かけているのでしょうか。
こう考えるとありも必死に生きているのが分かりますね!
しかし!
こう聞くと全てのありが働き者のように思えてしますが・・・
実は全然働いていないありもいるのです(^-^;)
猛烈に働くあり20%、まあまあそこそこ普通に働くあり60%、一切働かずサボっているあり20%
と比率が決まっており、これを『働きありの法則』と言います。
例えばこの中からサボりありを除いて、猛烈に働くありと普通に働くありだけ残しても、そこからサボり始めるありが出てきます。
逆にサボりありだけを集めても、そこから猛烈に働くありと、普通に働くありが出てきます。
何をどうしても2:6:2になるのが『働きありの法則』なのです。
これは、みんなで目一杯働くと一時的に仕事の効率は良くなりますが、
疲弊して倒れるタイミングも同じになってしまい結果コロニーは滅びてしまいますが
猛烈に働いてるありが倒れたときには、今までサボっていたありも働き始めるようで
後に働けるありの余力を残すためにも、一見いらなそうなサボりありもコロニーには必要な存在なのです。
生涯サボり倒して人生を全うするありもいるそうですが、それはそれでいいのです。
子供時代の趣味の一つが、ありの観察だったという地味な古川は、
そういえば大人になってから働きありの法則を知り納得したことがありました。
子供の頃、ありが一匹歩いていたので良かれと思い、砕いたあめ玉のかけらを真横に置いても一切興味はありませんとばかりに素通りするではありませんか。
目の前に置いても、
「いや、ちょっと、飴いらないから通してちょうだい」とでも言っているかのように
全然見向きもしないでよけて歩くのです。
ありは甘い物に目がないと思っていたのに、素通りを繰り返されてしつこくあめ玉のかけらを置いた記憶があります。
おそらくあのありは20%のサボりありで間違いないですね。
ただのお散歩中だったのでしょうか。
だとしたら運ぶ気なんてないのに、しつこくするなんていらぬ世話をやいてしまいました。
逆にあめ玉のかけらを置くと、どうにか運べないかと周りをシャカシャカと動いていた別のありは、きっと20%の猛烈に働くありだったのだと思います。
また、大きな食料をみんなでどうにか運ぼうとしているのに、一匹のありがふらふらと輪の中から外れ違う方に歩いて行ってしまうありや、
(これはそこそこ働くありで、運ぶ気はあったけども途中で面倒になってしまったと思われる)
みんなで運ぼうとしているそばで何もせずにじっと見ているあり。
(これもそこそこありで、たぶん人手が足りないときに動くつもり。)
こういった光景は何度も見てきました。
普段何気なく見ているありも、こうして詳しく見てみるとなかなか面白いですね!
観察するとかわいいですよ(^-^)
ちなみに働きありの法則は人間も同じのようで、やる気のない集団を集めて課題を与えるとその中からリーダーシップを発揮して急にやる気になる人20%、
それにつられて一緒に動きだす人60%、全然やる気が出ないままの人20%らしいです。
最初からやる気まんまんの人も素晴らしいですが、動かない人たちに何かをさせたいときには、
その集団だけ集めて課題を与えることも、うまく事が進む方法の一つだそうです!
みなさまは、よく働くあり、普通に働くあり、怠けているあり どれに当てはまるでしょうか?
さぁ!話しは変わりまして、
クラポ札幌本店では『手ぶらで賃貸マンスリー』を始めました!
手ぶらで賃貸マンスリーとは・・
家具・家電が1ヶ月~5ヶ月の短期でご利用いただけるレンタルです(今までは年契約のみ)
●次の中から必要な商品、3点・4点・5点をお選びいただきます。
●商品数によりレンタル料金は一律です。(設置・引上げ費込み)
設置・引上げは当社スタッフが行います!手間がはぶけて楽ちんです♪
手ぶらで楽ちんマンスリーです!
●お支払いは、分割・一括のいずれか。
●札幌市内は配送料無料、札幌市外は配送料別途一律5,000円。
「札幌近郊で1ヶ月~5ヶ月の仕事があって住む場所はあるけど、家具家電がない・・でも買うのはもったいない・・・」
「新居に合わせて家具を購入予定だけど、新築が完成するまでの2ヶ月間だけ家具家電をレンタルしたい」
そんな方は、『手ぶらで賃貸マンスリー』がおすすめです(p゚∀゚q)
1~4年の年契約の家具家電レンタルもありますので、
用途に合わせてぜひご活用くださいませ(^ ^)
詳しくはこちら↓ ↓
お申込みはこちら↓ ↓
クラポ札幌本店 TEL0120-099-456
対応エリア
札幌市、旭川市、深川市、滝川市、美唄市、北広島市
岩見沢市、小樽市、石狩市、江別市、千歳市、恵庭市、苫小牧市
次回は象のお話です!お楽しみにー♪

クラポ札幌本店

最新記事 by クラポ札幌本店 (全て見る)
- 【引越費用】 初期費用・一人暮らしに必要な家具・家電について解説します。 - 2020年12月7日
- 車のローンが通らない。ローン会社の審査基準や条件を徹底解説 - 2020年10月28日
- かわいい動物・・・番外編-あり- - 2020年10月27日